Second Office’s Blog 経理ふわり京都
-
御献酒札 京都の秋祭り
Sunday秋祭り。秋の収穫を氏神様に感謝するお祭りです。
路地裏を歩いていると「御献酒」という貼り紙が戸口に貼られています。
お酒を献上して寄付をされた方へのお礼のお札「お神酒札」です。
氏子さん達はお祭りが終わるまで縁起物として戸口へ貼っておき
お神輿に乗った神様が通られるのをお迎えします。
お仕事関係で寄付をされた場合は帳簿に計上できます。
消費税は喜捨金として不課税です。
秋の京都では毎日のように目にする小さい秋です。 -
Windows7 終了まで100日と少し
Monday2020年1月14日でWindows7のセキュリティサポートが終了します。
マイクロソフト社からのセキュリティ更新プログラムの提供が
されなくなります。
消費税増税も迫ってくる中、Windows10へのお引越しをされている
方も多いのではないでしょうか。
セカンドオフィスでもセキュリティ万全で皆さまの大切な数字を
お預かりしていますのでご安心ください。
-
ドライブレコーダー 経理処理
Sundayドライブレコーダー普及率があがっています。
新車購入時に取り付ける場合は車両本体価格一体として
償却年数に応じて経費算入する場合が多いようです。
後日、別途購入し取り付けた場合は金額に応じて
経費計上か資産計上かに分かれ、経費となる時期も
変わってくる為、明細は大切に保管が必要です。
「赤ちゃん乗せています」や「ドライブレコーダー作動中」の
ステッカーを貼っている車両に危険運転をされると
え~~っ!なんでやねん・・と、つっこんでしまいます。 -
来世不動産 祇園祭
Sunday祇園祭で賑わっている京都でふと思い出した昔のTVドラマ。
以前、世にも奇妙な物語でやっていた「来世不動産」(バカリズム脚本)
人生のポイント残高によって不動産屋から自分の来世を買うお話。
主人公はポイント不足で、妥協した来世を手に入れます・・が意外と
本人大満足。周囲の眼にどう写ろうが幸せいっぱいのラストが印象的。
損得をポイントで計り、ステージ決定される今に少々うんざり。
ポイントカード勧誘に思わずシュールなドラマを思い出しました。
バカリさんは、何を一番伝えたかったのかなぁ。 -
智積院 青葉まつり
Saturday6月15日は弘法大師空海 真言宗宗祖のお誕生日ということで
京都東山の智積院では季節に因んで青葉まつりが行われます。
名勝庭園が無料になったり、お茶席やフリーマーケットも楽しめるという
雨の日でもウキウキと気分をあげてくれますよ。
ちょうど紫陽花も見ごろを迎えているのではないでしょうか。
(雨で中止になる行事もあると思いますのでご注意を。)
-
令和元年 皐月
Sunday新緑の候
若葉美しい今の季節、京都の裏路地を散歩したくなります。
天使の社 という可愛い呼び方で愛されている五条天神社。
弁慶と牛若丸が出会った場所とされ、五条と四条の中間辺り。
天使突抜町という町名も。つきぬけと読む町名、京都は多いです。
お薬の神様として信仰を集めていた天使様を突き抜けてまで
道を広げ税収確保を目指した豊臣秀吉公を皮肉った京都の人々。
皮肉り方がさすがっす。 -
平成31年 卯月
Sunday陽春の候
京都では、桜の花も散り初めです。
週末に満開が重なって、今年はお花見も愉しめました。
新芽の芽吹きも始まり清々しい季節の到来も楽しみです。
藤や菖蒲、青もみじなど京都の庭園も美しく変化する季節。
気温の変化も不安定な時期ですので、皆様どうぞ健康には
お気をつけ下さい。 -
桃の節句
Sunday3月3日ひな祭りです。中国から伝わったという「桃」魔除け説。
娘の厄を人形に引受けて貰って成長を願う女の子の節句です。
桃と梅の区別、難しくないですか。桜と違って、梅・桃は
枝から花芽が直接出ます。花芽一つが梅、二つが桃。
この微妙な違い。桃の方がまとまっていて華やかな感じ・・かな。
花びらもまん丸でかわいいし、女の子っぽい。
京都御苑には「梅林」「桃林」両方あるのでお散歩コース一押しです。
時期が良ければ「糸桜」も見れちゃうかも。女子はよくばり。 -
節分 京都四方参り
Sunday節分には四方参りを行うという京都の風習があります。
御所の鬼門 四方を守る社寺をお参りし、
邪気を祓い福を招く 所謂「鬼は外・福は内」。
吉田神社・八坂神社・壬生寺・北野天満宮の順で
邪鬼が逃げて最後に北野天満宮に封じ込められるというお話から
その順番でお参りするのも面白そう。
裏鬼門の壬生寺で壬生狂言も観てみたい!でも寒い!!
どうぞインフルエンザなど、お気をつけて楽しんでくださいね。
-
ふわり2019
Sunday1月6日は部分日食&(もちろん)新月そして小寒。
宇宙の大きな動きに感動し、新月でリセット感を噛み締め
舵を大きく切って進みたいと新年に思うのですが
寒の入りでまだまだ寒くなっちゃうのね、と少し弱気も
顔をのぞかせる新春です。
今年もどうぞよろしくおねがいします。