Second Office’s Blog 経理ふわり京都
-
百鬼夜行
Saturday深夜、鬼や妖怪の群れが徘徊をするという日本の説話。
京都も妖怪に因んだ場所がこっそりと人気を呼んでいます。
北野天満宮の南、一条通にある 妖怪ストリートも面白い。
今日11日夕方から嵐電妖怪電車が走ります。
暗い車内に妖怪さんが乗って来るので仲良くしましょう。
嵐電 といっても嵐の5人は乗ってきませんよ~。
(相葉ちゃん推し・・)
-
京扇子
Sunday京扇子は京都の扇子全般を称している訳ではありません。
趣のある扇子屋さんの店先に「京扇子」の看板を掲げておられるお店は
様々な要件を満たした伝統工芸品としての京扇子を販売されています。
一見、敷居が高そうにも見えてしまいますが中ははんなりした空気で
のんびりと扇子を眺めて過ごせます。
京都の伝統工芸品を日常使いでこの夏涼しい風に吹かれてみませんか。
-
夏越の祓
Sunday6月30日の楽しみは「水無月」
三角形のういろうの上に小豆を散らした和菓子です。
夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願します。
大阪北部の地震で被害に遭われた方々の
一日も早い復興を願いつつ。
-
京都のお野菜 京ラフラン
Sunday京都市と京都大学が共同で開発した京都生まれのお野菜。
やっと近所のスーパーでも販売されるようになりました。
どんな調理方法でも美味しくいただけるビタミンたっぷり野菜です。
茎の部分をゆでるとグリーンアスパラとそっくりな食感です。
炒めても緑色の鮮やかさが残るし、歯ごたえもしっかり保っていて
なかなか使えるお野菜です。
だいこんとキャベツ、コールラピから生まれました~~ってコールラピって? -
一条戻り橋から御池通り
Sunday京都・二条城は観光客で大行列。
人ごみが苦手な方は堀川通りを東へ渡って遊歩道へ下りてみてください。
昔の堀川の川底がきれいに整備されお散歩やベンチでほっこりできます。
車道より下を歩く形で別世界。今の季節、遅咲き桜を眺めたり新緑の
木々を眺めたりと癒されます。時々お散歩中の可愛いワンちゃんとも出逢えます。
頭上には、アーチ型やレンガ造りの橋やレトロな灯りも発見できます。
ちょっとお手軽な京都を愉しめますよ。
-
涼風献上
Saturday梅雨明けと同時に酷暑が続いていますが皆様お変わりございませんか。
京都では祇園祭の前祭が終わり、24日に向けて後祭の準備まっただ中です。
まだまだ夏はこれからですが、どうぞお身体いたわりつつ楽しんでください。
セカンドオフィスも日頃のご愛顧にお応えしてまいりたいと思いますので
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。 -
7月24日~8月7日 メンテナンス
Thursday上記期間中、ウェヴサイトから頂きましたお問い合わせに対して
お返事が大変遅れる事があります。
暑い中、ご不便をおかけして申し訳ありませんがご了解いただけます様
よろしくおねがいします。
-
6月の経理事務
Saturday関西でも来週には梅雨入りするかも・・とニュースで。
6月の経理部は何かと忙しい時期に入ります。
算定基礎届、労働保険申告、源泉所得税(納期特例分)集計など上席に押印を
貰わないといけない事務処理も続きます。
また、人の移動も意外と多くその都度手続きに悩まされる経理ご担当者さま
雨にもマケズがんばりましょう。
紫陽花の花が咲き始めているので、足元で静かに癒してくれます。 -
郵便はがき 料金変更
Saturday郵便はがきや切手の消費税は、購入時は非課税で使用した時に課税となります。
郵便局発行のレシートには非課税で表示されています。
実務上は簡便に買った時に課税処理して問題ないそうですが。決算で在庫計上の際は使用前なので消費税を修正します。
来月6月1日から郵便はがきの料金が変更されます。既に購入されて5月末に
決算を迎えるところは、ちょっと面倒かも。
来年の年賀状は期間限定で52円が適用されるという事でちょっとうれしい。 -
西本願寺 日暮らし門
Sunday世界遺産・西本願寺の国宝「唐門」が34年ぶりに開門され通り抜けられます。
今日5月21日の1日のみだそうで、京都のお天気は絶好でいい感じです。
普段の閉まった状態でも厳かで手の込んだ彫刻の様子が感じられますが開いた状態ではどれだけすごいのだろう・・と想像が膨らみます。
眺めていると日が暮れるまで見入ってしまうことから「日暮らし門」と呼ばれて親しまれているということです。
修復工事に入る前に是非見ておきたいものです。