Second Office’s Blog 経理ふわり京都
-
茅の輪くぐり 夏越の祓
Sunday神社では6月30日の夏越の祓に向けて「茅の輪」が
設けられ始めました。
足とくぐる方向で迷います(覚えているうちに・)
①正面でおじぎ 左足でまたぎ左へ回って正面
② 〃 右足 〃 右 〃
③ 〃 左足 〃 左 〃
④ 〃 左足 〃 左 〃
そのまま進んでお参り。無病息災をねがって
-
つばめの巣立ち
Saturday少し前からツバメが巣作りをしている場所があって
黄色いくちばしのヒナたちが盛んに鳴いている姿を
見かけることが楽しい日課となっています。
もうそろそろ巣立ちの日も近いのか親ツバメが
巣の周りを優雅に旋回しています。
淋しい気もしますが、梅雨も近づいていますし
澄み渡る青空に元気に飛び立って欲しいですね。
-
ピンクムーン
Sunday4月17日の満月はピンクムーンと呼ばれているとか
セーラームーンの必殺技かと思ってしまいました
満月は国や地域によって月ごとに呼び方が色々あるようです
春は別れや出会いの季節です
素敵なご縁がありますようにと願い事でもいかがでしょう
-
スニーカーのお洗濯
Sunday春になるとスニーカーを一度きれいにお洗濯したくなります
でもなかなか面倒ですし、ついつい後回し。
今年は靴専用のコインランドリーに初挑戦してみました。
最初に洗濯機の予洗いから始まりスニーカー投入。
30分200円。そんなに長く洗ってボロボロになったらどうしよう
という心配は無用でした。すごくきれいに仕上がっています。
もう二度と手洗いには戻れないかも。 -
二十四節気 雨水
Saturday今日 2月19日は二十四節気の「雨水」です
降る雪が雨に変わり雪が溶け始める季節です
京都ではまだ雪が舞っていますが確実に春は
近くまで来ている予感が嬉しいですね
確定申告・梅・うぐいす・桜餅と
お馴染みの春パッケージです
-
2022年もどうぞよろしくお願いします
Saturday毎年大きな変化を続ける経理業務
デジタル化、インボイス制度等 今後も変化が続きます
事業形態等によっても対応に差が出てくるかと思います
お客様のご希望と適正な処理を行う為の方法を今年も
税理士さんのご指導も受けながら取り組みたいと思います
目指すは戦略的経理
正しい経営判断を可能とする資料の提供をこころがけ
現実的な数字の推移を速やかにご提供できるよう努めます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
-
オンライン取引 デジタルデータ保存
Monday電子帳簿保存法の改正は2年間ほど猶予されるそうです。
来月1月から改正される予定でしたが2年間猶予されるそうです。
今日一番のほっとするニュースでした。
オンライン取引をデジタルデータで保存する・・
なかなかのハードルの高さです。高いというか・・見えない。
今後2年間でどのように変化していくのか。
正確な処理を確実に行いながら、対応していきたいと思います。
-
数珠巡礼 京都
Saturday寺院を巡りご祈祷・ご祈願された寺院等の名称が入った数珠玉を
一粒ずつ下げ渡ししてもらう「数珠巡礼」というものがあります。
御朱印を集めるのと同じ様な意味合いかと思います。
友人とぶらぶら散策しながら集めていましたが今年の紅葉シーズンで
ゴールが見えてきました。コロナ中断もあり6年程の道のりです。
最後はお数珠に仕立てて頂く為、房の色を選んだりと楽しみは
もう少し続きそう。
-
京都の秋が始まりました
Sunday昨日まで扇風機をかけていたのに
一気に衣替えの休日でした。
観光地の大型駐車場には大きな観光バスが停まり
観光客の集団が大勢で京都を訪れて下さっています。
今年は久しぶりに賑やかな秋の京都が戻りそうです。
紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが
感染対策に気を付けて真赤に色づく京都を楽しみたいです。
-
金額の書き方 手書きの場合
Sunday手書きで金額を記入する場合、金額の桁区切りとして
3桁ごとにコンマを入れ、頭には「¥」や「金」を加え
末尾には「ー」や「也」を添えるのが一般的です。
記入ミスや改ざん防止、受け取り側も読み易く
お商売人さんにとってはマナーの一部的な部分も。
数字が並んでいると ついコンマを入れてしまう
これは経理あるあるで、なぜここにコンマが・・・
と後で恥ずかしくなったりします。
私は口座番号書き写しで何度かコンマを参加させました。