Second Office’s Blog 経理ふわり京都
-
梅と桜餅
Sunday京都でも梅の花が咲きほころびてきています。
城南宮、北野天満宮、京都御苑など毎年とても楽しみです。
そして桜餅が恋しくなる季節。梅のお花を観ながらの桜餅。
新型コロナウィルス感染拡大による自粛期間中ではありますが
野点のお抹茶を頂きながら梅の花を愛でていると、あぁ~しあわせ。
-
トム・ゴードンに恋した少女 スティーブン・キング
Saturday外出自粛のお正月、おせちを食べてゴロゴロして、本を読みました。
スティーブン・キングの「トム・ゴードンに恋した少女」
森で迷子になった9歳の少女がひたすら頑張るお話です。
なんだ、それだけ?でも、不思議と夢中になってしまいますよ。
トム・ゴードン投手が大好きな少女の賢くてひたむきな姿はかっこいいです。
先行きの見えない不安な状況はコロナ禍にも似ている部分はありますが
主人公の少女トリシアの頑張りと感性に元気をもらえた一冊です。 -
今年も一年ありがとうございました
Saturdayクリスマスも終わり、2020年も1週間を切りました。
今年はなんといってもコロナ禍での事業奮闘、生活奮闘でしょうか。
セカンドオフィスでもリモートでの打合せやご商談もありましたが
やはり直接お会いしてのコミュニケーションがいいなと感じます。
大変な中変わらずご利用いただきました皆様、ありがとうございました
来年も笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。
どうぞよろしくおねがいします。
みなさま、よいお年をお迎えください。
事務所は28日まで営業しています。
-
佐川美術館 水庭
Sunday滋賀県守山市にある佐川美術館へ行ってきました。
滋賀県といえば比叡山と琵琶湖。
その両方を眺められる風光明媚な場所にあります。
水庭に美術館が3棟、まるで浮かんでいるかのような美しさ。
閉館間際で人もほどんどいらっしゃらなくて、のんびり楽しめました。
山に囲まれた京都の紅葉も美しいですが湖に映える紅葉も和みます。
来年1月頃まではムーミン原画展も開催されていて楽しいですよ。
-
ハロウィン ブルームーン
Saturday今年のハロウィンは46年ぶりに満月。そしてブルームーン。
ハロウィンのモンスターキャラにドラキュラがいますが
実はドラキュラは満月が苦手らしいです。
今年のハロウィンの満月は月と地球が遠く離れていて
ドラキュラにとっても優しい“小さな満月”。
満月の夜、人は騒ぎたくなる習性があるようですが
コロナ禍の今、小さな満月で静かな夜を。 -
Go To キャンペーン
Sunday来月10月中頃よりGoToイベント、GoTo商店街が始まる予定と
西村経済再生大臣の会見がありました。楽しみです。
感染防止策に配慮し、地域活性化につながると嬉しいです。
主催者側は、様々な問題を抱え準備も大変だと思います。
感染急増の判断で躊躇なく中止も有り得るとのことですし
心の底から大喜び・・とはいかないですよね。
先のことは誰にも分かりませんが食欲の秋、芸術の秋を
とりあえずは静かに楽しみたいものです。
-
PayPay 経理処理
SaturdayPayPayでの決済方法は銀行口座登録・現金チャージ・クレジットカードと
3パターンありますが、経費の支払いに使った場合は領収書が必要です。
領収書発行が無い、または紛失した場合は出金伝票や支払明細書等で
領収書に代わる対応が必要かと思います。
PayPayの履歴・残高の把握をするかどうかも使用頻度によるでしょう。 -
持続化給付金 仕訳処理
Saturday中小企業庁が実施している持続化給付金について
最近では振り込まれている状況をよく目にします。
法人で200万円、個人で100万円受取った際の仕訳は
法人も個人事業者も「雑収入」などの科目で収益計上を行います。
大幅な売上減を補填する意味から「売上」とはしないまでも
収入として把握することが大切です。
-
提出期限や納付期限の延長について
Sunday毎年7月10日頃には労働保険等の年度更新や算定基礎届の
提出期限・納付期限がやってきます。
令和2年は新型コロナウィルス感染症の影響で対応が様々です。
労働保険等の年度更新は8/31まで申告・納付期限延長
延納(分割納付)の場合の2期以降の期限は従来通り
前年同月より収入が概ね20%減の場合1年間の納付猶予が
可能な場合がある様です。
日本年金機構の方はなるべく従来通りとされていますが
相談には応じていただける場合もありそうです。 -
マスク 経理処理
Sunday京都では通常価格のマスク販売を時々見かけホッとします。
毎年春先の花粉症マスクや風邪等によるマスク購入について
経費処理するのは条件が難しくてできない場合が多いですが
新型コロナウィルス感染症予防の為、従業員へのマスク配布は
福利厚生費や消耗品などの経費処理が可能だと思います。
ただし、従業員全員が対象で必要な数のみ等の条件付きです。
安いときに大量購入して一部社員のみが使う場合はダメでしょう。